ホームページを制作したい、改修したいと思われている方に向けて、ホームページの必要性について解説していきます。
最近ではSNSやポータルサイトで集客を行う企業も増えており、「ホームページは必要ないのでは?」と考える方も少なくありません。しかしやはりWebサイトを制作したいと考える企業も。どのように制作すればよいのかという悩みもよく耳にします。
そこで今回の記事では、ホームページは本当に必要ないのかどうかについて検証し、4つの作成方法もご紹介していきます。参考にしていただければ、自社にとってホームページが必要かどうか、どのように制作すべきかがおわかりいただけるはずです。
本記事を紹介している大阪のホームページ・Web制作の株式会社フォーサイトクリエイションでは、ブランディングやマーケティングというプロの視点、そしてお客様という第三者視点で詳細に的確に提案・評価し、『最も効果的なホームページ・Web制作』を行っています。ホームページ制作を通してWebプロモーションを成功に導きます。 ぜひお気軽にお問い合わせください。
また、無料でホームページ診断も行っています。デザイン・コンテンツ・ユーザビリティ・SEOという4つのカテゴリーで診断し、分かりやすくABCDの4段階で評価しています。合わせてご検討ください。
ホームページ・Webサイトの必要性とは?
ホームページ・Webサイトは必要ないとの考えもありますが、それではなぜほとんどの企業が自社サイトを運用しているのでしょうか。まずはホームページ・Webサイトの必要性について考えてみましょう。
①企業の信用度が向上する
まずは企業の信用度が向上することがあげられます。自社サイトを持たない企業は、ユーザーにとって不安な存在となることがあります。また「怪しい企業」とみなされてしまうこともあるのが事実です。
最近では企業や製品の情報を調べる際、企業サイトを検索することが一般的になっています。多くの企業が自社サイトを運用している中、Webサイトがない企業は敬遠されてしまうことも少なくありません。
そのため自社サイトは企業の信用度を確保するためのものとも言えます。
②企業のイメージアップにつながる
ホームページやWebサイトは、企業のイメージアップにもつながります。自社サイトは「企業の顔」とも言えるものです。うまくデザイン・設計ができたなら、Webサイトの力によって企業イメージが向上することもあり得ます。デザインによって企業のブランディングを実現できたり、企業イメージを植え付けたりもできます。
もしホームページは必要がないと考えたなら、イメージアップの機会を逃してしまいます。またほとんどの企業が自社サイトを運用しているこの時代において、時代遅れの企業だと感じられることもあるかもしれません。Webサイトは企業のイメージを高めるために役立ちます。
③認知度や集客力が高まる
認知度や集客力が高まることも、Webサイトの必要性として見逃せないポイントでしょう。企業や製品に興味を持ってくれた人にアピールする手段のひとつであるのがホームページであるためです。
たとえば自社製品に興味を持ったユーザーがWebで検索をしたとして、企業サイトがなかったとしたらどうでしょうか?「他の製品を買おう」と考えるかもしれません。また製品を販売している企業がわからないままになったら、認知度も上がらないままです。
企業サイトは運用しているだけでも効果を発揮するもの。ユーザーに対して特別なアピールをしなくても、インターネット上にあるだけで広告をしてくれる存在です。認知度や集客力を高めようとするなら、ホームページが必要ないと考えるのはもったいないのではないでしょうか。
ホームページ・Webサイトが必要ないケース
ホームページ・Webサイトの必要性について解説しましたが、実際にはホームページが必要ないケースもあります。もし次にご紹介する条件に該当するとしたら、ホームページを作る必要はないと言えるでしょう。
①Webで集客する必要がない
まずはホームページにて集客する必要がない場合です。たとえばBtoBの取引をメインに行っている企業が該当します。すでに取引先があり、関係性が安定しているのであればわざわざWebサイトを作成して集客する必要はありません。
Webサイトの制作や運用には手間やコストがかかります。手間とコストをかけてまで集客する必要がないと判断するなら、ホームページは必要ないと考えられるでしょう。
ただしBtoBの取引がメインであっても、企業サイトをチェックしたうえで取引をしようとする企業は存在します。たとえば最初に解説したように、「企業サイトによって信頼性を確かめたい」と考えている企業などです。そのためBtoBがメインであったとしても、自社サイトを持つ意味はあるはずです。
②コストを削減したい
続いてはコストを削減したいケースです。先の項目でも触れましたが、ホームページを制作・運用するにはコストがかかります。自社内で制作するとしても、そのための工数が必要となり人件費が発生するはずです。もし集客よりもコストダウンを重視したいなら、自社サイトを作らないほうが良いかもしれません。自社サイトを制作しない分、コストカットが実現されます。
反対にもしコストカットをしたい理由が「利益を高めたい」との理由なら、ホームページは必要でしょう。自社サイトを構築することにより集客力や認知力を高めれば、多少のコストをかけたところで利益も高まる可能性があるためです。
③SNSやポータルサイトなどに注力したい
最近ではSNSやポータルサイトに注力したいとの理由で、ホームページは必要ないと考える企業も増えてきました。もしSNSやポータルサイトで集客できているようであれば、自社サイトをイチから構築する必要はありません。
十分に集客できているなら自社のホームページは必要ないと思われるでしょう。しかし企業の信頼性をアピールするには、企業サイトがあったほうが良いと考えられます。SNSやポータルサイトを見ただけでは、閲覧者はどのような企業であるかわかりません。企業の信頼性を確保するための自社サイトを運用することも効果的でしょう。
④ターゲット層が合わない
ターゲット層がインターネットをあまり利用しない年代である場合があります。たとえばターゲット層が高齢者である場合は、ホームページによる集客効果が低くなることがあり、必要がないと感じられるでしょう。確かに20~30代をターゲットにした場合と、70~80代をターゲットにした場合では、自社サイトの必要性は変わるかもしれません。
しかし最近では、ご高齢の方でもインターネットやスマートフォンを使いこなしています。仕事を退職して時間がある分、インターネット上の情報を閲覧する時間も多いかもしれません。ターゲット層が確立されていたとしても、その中にもさまざまな人がいます。ご高齢の方をターゲットにしていたとしても、自社サイトを通じての商品購買はあると考えられるでしょう。
⑤維持・管理できる人材がいない
ホームページは必要ないと考えるケースとして、維持・管理できる人材がいないというケースもあります。自社内にITやHTMLの知識を備えた人材がいない場合です。もちろん自社サイトを制作・運用するにはある程度の知識や技術が必要となります。もし人材が不足していた場合、コンテンツの更新ができなくなるかもしれません。
しかしWebサイトの制作・運用を他社に委託する方法もあります。もしくは自社サイトを運用することにより集客率が高まれば、差分の利益によってWeb関連の知識を備えた人材を採用できる可能性もあるでしょう。採用によってさらなる利益も期待できるかもしれません。
維持・管理できる人材がいないとしても、さまざまな解決法があります。企業サイトの運用によって得られるメリットは大きいため、ホームページは必要がないと即断してしまうのは早いかもしれません。
ホームページの作成方法
ホームページは必要ないと考えていたとしても、やはり制作・運用するとメリットは感じられるはずです。制作してみたら「やはり自社サイトは必要だった」と感じられることもあるでしょう。
そこでここからは、ホームページの作成方法についてご紹介します。主に4つの方法がありますので、もし制作しようかと思われたなら、ご紹介する中から自社に適した方法を選んでください。
①自分で作る
最も簡単な方法は、ご自身で制作する方法です。HTMLとCSSを学べばメモ帳にコードを打ち込んで作れますし、ノーコードツールを使えば知識がなくても自社サイトを制作できます。ノーコードツールは次のようなものが代表的です。
【ノーコードツール】
- WordPress
- ペライチ
- STUDIO
Webサイトの制作は学習すれば比較的取り組みやすい方法です。初めての方であれば時間と工数がかかるかもしれませんが、コストを抑えられることが最大のメリットでしょう。もしご自身で制作してみようと思われたなら、ご自身で学習したりノーコードツールを使ったりして制作してみてください。
②知識のある人材を雇う
Webサイト制作に関する知識のある人材を雇用する方法もあります。これから本格的に自社サイトを運用していくなら、担当者を雇用する方法がいちばん現実的かもしれません。
もちろん採用コストはかかりますが、知識と技術を持つ人材が社内にいれば安心でしょう。ご自身で制作するよりもデザイン性・品質ともに高い自社サイトが完成するはずです。
採用に工数やコストを掛けられるなら、専門的な知識を持つ人材を雇う方法をおすすめします。
③業務委託を利用する
業務委託を利用するのも方法のひとつです。業務委託とは、フリーランスや個人事業主に業務を委託することを指します。SNSやクラウドソーシングを利用すれば、企業に属さないWeb制作者に業務を依頼できるでしょう。
しかし注意したいのは、業務委託の場合、委託する相手によって完成品の品質が変わることです。技術や知識が十分であり、まじめに仕事をしてくれる人であれば、完成度の高い自社サイトが完成します。しかし、そうでない場合もあり、対応してもらえる範囲が限定的である可能性もあります。
もし知り合いに業務委託先があれば問題ありませんが、初めて自社サイトを制作する場合はリスクが大きいかもしれません。
関連記事:ホームページ制作における「契約書」とは?記載内容や種類を解説
④制作会社へ依頼する
最も確実な方法であるのが、制作会社に依頼する方法でしょう。企業のWebサイト制作を請け負っている専門の企業であれば、品質の高いWebサイトが完成します。SEO対策も適切に施されていて、集客効果の高い自社サイトとなります。
もちろん費用はかかりますが、費用対効果の高さはご紹介した方法の中で最も高いと言えるでしょう。長期的に運用していけば、支払った費用はすぐにペイされるはずです。集客力があり品質の高い自社サイトを作りたいと思われるなら、制作会社に依頼されることをおすすめします。
関連記事:ホームページ制作会社の選び方!失敗しないためのポイントや注意点を解説
ホームページは必要ない?あれば必ずメリットが
いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、ホームページが必要ないかどうかがご理解いただけたと思います。自社サイトを持たない選択肢もありますが、やはり今の時代、正しく運用されていれば集客力が高まる可能性が高いでしょう。
フォーサイトクリエイションでは、業種・業界にあったホームページを制作し、企業様の目的を達成するまで継続的なサポートをさせていただきます。SEO対策も徹底しているため、集客力にも自信があります。自社サイトを制作したいとお考えでしたら、ぜひご相談ください。
大阪に拠点を構えるフォーサイトクリエーションでは、大阪だけでなく、京都・兵庫・神戸など関西エリアのホームページ制作会社情報もご紹介しています。
エリアごとに特徴や強みが異なるため、地域に合った制作会社を見つけたい方は、以下の関連記事もぜひご覧ください。
関連記事:京都のホームページ制作会社おすすめ24選【2025年最新】
関連記事:兵庫のホームページ制作会社おすすめ29選【2025年最新】
関連記事:神戸のホームページ制作会社おすすめ15選【2025年最新】
監修者情報

株式会社フォーサイトクリエイション
代表取締役 村田 雅利
大学卒業後、大手スポーツメーカーに入社し営業としてトップの売上実績を残し、もっと営業スキルを磨くために転職した広告代理店でも年間売上数十億円と売上に貢献。 そして広告をもっと深く知るために、事業モデルの構築や土地開発から関われる商業施設のプロデュース及び集客コンサルティング会社に転職。 そこでは年間数億円の広告予算を預かり、コンセプト開発や広告戦略を組み立て売上拡大に貢献。その後、大手制作会社の取締役と集客コンサルティング業務の両立を経て、現在の株式会社フォーサイトクリエイションを設立。 今までの経験を活かし、営業・企画・戦略の3つの目線から本物のデザインを提供し業種を問わず様々なクライアントの課題や目的に対しコンサルティングとデザインで企業様の成長に貢献しています。 そうすることにより、良い企業、良い商品、良いサービスに溢れた社会を子供たちに残すことができると確信し、日々努力しています。