ホームページのリニューアルは、運営元の企業や個人の印象を上げる重要な施策です。リニューアルによってイメージが大きく変わるため、新しい方針や方向性を打ち出す方法としても効果的です。

訪問者の第一印象はホームページの印象に左右されます。リニューアルを成功させるためには、目的や効果を明確にして、タイミングの良い時期を見極めることが大切です。

この記事では、ホームページリニューアルの時期や目安になりうる出来事、リニューアルによって期待できるメリット・デメリットなどを紹介します。

本記事を紹介している大阪のホームページ制作会社の株式会社フォーサイトクリエイションでは、ブランディングやマーケティングというプロの視点、そしてお客様という第三者視点で詳細に的確に提案・評価し、『最も効果的なホームページ制作』を行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ホームページをリニューアルする時期はいつ?

ホームページのリニューアル時期は、作成してから3〜5年程度が経過したところで検討しましょう。ホームページ作成から年数が経つと、掲載されている情報が膨大になったり古くなったりするためです。

BtoC企業は、訪問者が一般のユーザーや消費者であるケースが多いため、見やすさや使いやすさも考慮してトレンドを押さえておく必要があります。大まかに3年前後でのリニューアルを検討すると良いでしょう。

ホームページの訪問者が事業者や取引先であるBtoB企業は、3年よりもやや長く、5年前後までスパンをとることができます。

ホームページをリニューアルする目安となる出来事

ホームページをリニューアルする目安となる出来事は次のとおりです。

  • お問い合わせが取れなくなってきたとき
  • ページの機能が古くなったとき
  • スマートフォンに対応していないとき
  • トレンドのデザインを取り入れたいとき
  • コンテンツが増えすぎたとき
  • セキュリティを強化したいとき

ホームページを訪問する人が、求めている情報に迅速にアクセスできるようリニューアルを実施してください。

ここからは、リニューアルの目安となる6つのポイントを紹介します。

お問い合わせが取れなくなってきたとき

ホームページを見た人からの問い合わせが少なくなってきた場合、ホームページ自体への訪問者数が減っているか、商品やサービスの訴求効果が薄れている可能性があります。

目標とするCVRに届いていなければ、ホームページのコンテンツを入れ替えたり、訪問者にとって使いやすいサイトに仕上がっているか見直したりする必要があるでしょう。

部分的なコンテンツの入れ替えで対応できる場合は問題ありません。しかし、それでもCVRやPV数が減少したままであれば、リニューアルを検討する必要があります。

ページの機能が古くなったとき

ホームページにはアイコンやバナーのような視覚的効果をもたらす要素のほかにも、ポップアップやレスポンシブといった機能が搭載されています。データベースを使った会員登録や決済機能も商用サイトを中心に利用されています。

古いホームページには、これらの機能がスマートフォンに対応していない・使いづらい・ブラウザによって使い勝手が悪くなるケースが考えられます。

2020年にサポートを終了したAdobe Flash Playerのように、現在ではほとんど利用できない機能を放置している場合、ユーザーが機能を使用できず、ユーザビリティの低下を招く可能性があります。

スマートフォンに対応していないとき

近年では、「レスポンシブデザイン」と呼ばれる複数のデバイスに対応したホームページデザインが主流となっています。特定のデバイスの画面サイズに依存しないデザインであり、どのデバイスから見ても同じように閲覧できます。

レスポンシブデザインを採用すれば、ホームページの訪問者は視覚的な不自由さがなく、スムーズに情報を検索したり問い合わせを行ったりできます。ホームページがまだスマートフォンに対応していない場合は、全体のリニューアルを検討してください。

トレンドのデザインを取り入れたいとき

ホームページデザインは、3〜5年のスパンで変化するといわれています。大幅なトレンドの変更はなくても、ダークモードの搭載やWebアクセシビリティへの配慮など、細かいトレンドの変更があります。

数年前に作成したホームページが漠然と古いと感じた場合は、トレンドを取り入れた新しいデザインに切り替えるタイミングです。

競合他社のホームページも参考になります。競合他社がすでにリニューアルを終えていて、目新しさを感じるようであれば、自社のホームページを新しいものに刷新する必要があります。

コンテンツが増えすぎたとき

ホームページを運営していくと、お知らせやコンテンツの量が増えて整理に時間がかかることがあります。訪問者にとっても、コンテンツが多すぎて見づらい・検索しづらいと感じる場合があります。

ページの構造によっては階層が深くなり、目的のページが見つけづらくなる問題もあります。少しでも見づらいと感じるような場合は、コンテンツを整理しましょう。

すでに膨大なコンテンツが存在し、整理が難しいときはホームページリニューアルがおすすめです。

セキュリティを強化したいとき

古いホームページに埋め込まれているコードやプラグインは、セキュリティ上の脆弱性を含んでいる可能性があります。新しい状態にアップデートしなければ、攻撃者がシステムに侵入しやすくなります。

Webブラウザやオペレーティングシステムの最新版と互換性がないホームページは、ユーザーが最新のセキュリティ対策を利用できないため、攻撃の対象になりやすいデメリットもあります。

古いホームページは最新のセキュリティプロトコルや暗号化技術をサポートしていない場合もあります。そのままではデータの盗難や改ざんに関するリスクを完全に防ぐことができません。そのため、ホームページリニューアルによってセキュリティ対策を強化する必要があります。

ホームページをリニューアルするメリットは?

ホームページをリニューアルするメリットは次のとおりです。

  • 問い合わせ数の増加が期待できる
  • 整理整頓できて見やすくなる
  • ブランディングにつながる
  • スムーズに更新できる
  • ホームページを運用する負担を減らせる

リニューアルによって期待できる5つのメリットを詳しくみていきましょう。

メリット①問い合わせ数の増加が期待できる

ホームページリニューアルでは、目的の情報やページにナビゲートできるように設計できるため、問い合わせ数の増加が期待できます。新しいデザインを取り入れれば視覚的な興味を引き、問い合わせなどのコンバージョンを促進します。

さらにSEOを施すと、検索エンジン上での表示順位が上がり、より多くの訪問者を集められる可能性があります。訪問者が増えるほど問い合わせに繋げやすくなるため、SEOはリニューアル時だけではなくその後も継続して続けることが大切です。

モバイル対応もリニューアルに必要な要素です。特にスマートフォンは短いスパンで新機種が発表されるため、最新のスマートフォンでホームページを閲覧できるように対応させると良いでしょう。

メリット②整理整頓できて見やすくなる

ホームページリニューアルでは、古いコンテンツを削除したり新しいものに入れ替えたりします。この作業によって見やすさや操作性を備えたページとなり、訪問者が目的の情報にアクセスしやすくなります。

アクセシビリティの高いデザインを導入し、適切なフォントサイズや色・コントラストを設定することに加え、アニメーションなどのインタラクティブ要素を追加することで、訪問者の満足度が向上します。

メリット③ブランディングにつながる

リニューアルによって検索ランキングの上位にホームページが表示されると、多くのユーザーとの出会いが期待できます。その結果、ユーザーからの認知度が向上し、ブランディングが強化されます。

新しい技術やデザインを取り入れたホームページは、ユーザーに現代的で機能的な印象を与えます。ユーザーエクスペリエンスが向上する場合もあり、ブランディングの向上が期待できます。

フォーサイトクリエイションは、企業の顔となるホームページ制作を数多く手がけてきた会社です。ブランドサイトやランディングページ、ティザーサイトといったニーズに合わせた制作実績をもち、ブランディングのためのホームページリニューアルが可能です。

メリット④スムーズに更新できる

かつては制作会社にコンテンツの追加や変更を依頼していましたが、CMSの導入で運営者自身がWebから対応できるようになりました。

すべての対応を制作会社に依頼するとコストがかかるため、運営者自身で自由に更新できるCMS形式もリニューアル時に検討したいポイントです。

メリット⑤ホームページを運用する負担を減らせる

ホームページは、セキュリティ上の管理からコンテンツの運用、CVRやPVのチェックといったさまざまな項目を確認しなければなりません。

制作会社に発注する方法では、連絡や打ち合わせに手間がかかります。担当者が不在ですぐに変更ができないようなケースも考えられます。一方、CMS形式のホームページは運用にかかる負担を減らせます。

ホームページをリニューアルするデメリットはある?

ホームページのリニューアルには、次のようなデメリットが考えられます。

  • 時間とコストがかかる
  • データ移行のリスク
  • 評価が下がる可能性

リニューアルには数ヶ月の期間がかかり、規模が大きなサイトほどコストもかかります。

移行したいデータが損傷している、技術的な制限がある場合や、プラットフォームやシステムが古いデータフォーマットに対応していないケースでは、データが移行できない可能性があり注意が必要です。

古いホームページに慣れている訪問者は、新しいホームページに慣れるまでに不満を感じる可能性があります。新しいデザインの採用によって一部の機能が変更・削除されると、やはり訪問者にとっては慣れにくく、評価が下がる可能性があります。

ホームページのリニューアルを成功させるポイント

ホームページのリニューアルを成功させるポイントは次のとおりです。

  • リニューアルの目的を明確にする
  • 現状のホームページを把握する
  • デザインとマーケティング戦略を両立する
  • 検索エンジンのルールや法令を守る

リニューアルの目的を確認してから、現状把握や戦略の立案へと繋げます。それぞれのポイントを確認していきましょう。

フォーサイトクリエイションでは、ブランドサイト・コーポレートサイト・ECサイトなど豊富なホームページの制作実績をもつ会社です。企業の付加価値向上やブランディングを意識し、ルール・法令を遵守したホームページ制作を強みとしています。

ポイント①リニューアルの目的を明確にする

リニューアルの前に、新しいホームページの方向性や改善点を洗い出し、最終的なゴールとなる目的を明確にします。

目的がはっきりとしていれば、ゴールまでのスケジュールや必要な項目が設定できるようになります。リニューアル成功を評価するための基準(CVRの増加など)も定めやすくなるでしょう。

ポイント②現状のホームページを把握する

目的を明確にしたうえで、改めて現時点でのホームページの状況を見て、内容を把握します。

改善点を細かく洗い出し、対応が必要な課題を見つけていきます。専用の解析ツールも使用しながら、数字を用いて現状を把握することが重要です。

ポイント③デザインとマーケティング戦略を両立する

サイト設計や構成のあとにデザインやコンテンツを盛り込んでいきますが、デザインだけに注力せずマーケティング戦略とのバランスを維持します。

はじめに挙げた課題が解決できているか、SEOが効果を発揮できるかといった点や、ホームページが企業や商品・サービスの顔として機能しているかを確認するようにしましょう。

デザイン・マーケティングはどちらも専門的な知識が必要です。自社だけで解決が難しい場合は、制作会社への依頼を検討してください。

ポイント④検索エンジンのルールや法令を守る

検索エンジンはユーザーファーストのため、ユーザーへの配慮がなされていないホームページは検索順位が大きく低下する可能性があります。

画像や動画は著作権や検索エンジンが定める法令違反に当たらないことを確認しましょう。

ホームページをリニューアルする手順

ホームページをリニューアルする手順は次のとおりです。

  1. リニューアルの目的と目標数値の設定
  2. ホームページの課題・変更点の分析
  3. 競合他者のホームページを分析
  4. 構成・サイトマップの整理
  5. デザイン・コンテンツの制作
  6. ホームページ完成・テストと効果測定
  7. ホームページの運用・改善

成果を出すためのホームページ制作は、はじめの目標設定が重要です。課題や変更点の洗い出しと分析、競合他社のチェックも行い、ホームページ制作に落とし込んでいきます。

ホームページリニューアルにはメリットが多い

今回は、ホームページのリニューアルを決めるポイントや時期、期待できるメリット・デメリットを紹介しました。

企業の顔であり、商品・サービスを知ってもらうためのホームページでは、リニューアルの目的や目指すゴールを明確にする必要があります。古いホームページにはセキュリティ上のリスクがあります。訪問者の見づらさや使いづらさが発生すると、CVRの低下を招くこともあります。

3〜5年が経過した、コンテンツが増えて見づらくなったといったタイミングが訪れたときは、リニューアルを検討してみてはいかがでしょうか。

ホームページ制作会社なら大阪のフォーサイトクリエイションへ

監修者情報

 

株式会社フォーサイトクリエイション

代表取締役 村田 雅利

大学卒業後、大手スポーツメーカーの営業としてトップの売上実績を残し、もっと営業スキルを磨くために転職した広告代理店でも年間売上数十億円と売上に貢献。そして広告をもっと深く知るために、事業モデルの構築や土地開発から関われる商業施設のプロデュース及び集客コンサルティング会社に転職。そこでは年間数億円の広告予算を預かり、広告戦略を組み立て売上拡大に貢献。その後、大手制作会社の取締役と集客コンサルティング業務の両立を経て、現在の株式会社フォーサイトクリエイションを設立。 今までの経験を活かし、営業・企画・戦略の3つの目線から業種を問わず様々なクライアントの課題や目的に対して、コンサルティングとデザインでクライアントの成長に貢献しています。